-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

昨日、新貨幣が発表されましたね。
私も旧貨幣を少し集めているので、何となく予想はしていました。
少し詳しい方なら、最近の貨幣は約20年で切り替わっているのが分かると思います。
正直、大阪万博に合わせるのではと考えていましたが、2021年~2024年の間頃から
発行されるそうです。しかし、キャッシュレス化の影響も出ている頃だと思うので、
世間が求めるのは新貨幣より、統一された規格の電子マネーかも知れませんね。
※新紙幣イメージ(財務省HPより)上が表、下が裏
左:一万円 /渋沢栄一/東京駅(丸の内駅舎)
中央:五千円 /津田梅子/フジ(藤)
右:千円 /北里柴三郎/富嶽三十六景(神奈川沖浪裏)※葛飾北斎
※新貨幣イメージ(財務省HPより)
500円硬貨のみ ※4月10日現在
偽造防止の為、新技術を使用しているようですが、紙幣のフォントが嫌ですね。。
楽しみなのは事実ですが、令和時代に色々と変わるのが少し寂しい気もします。
平成も令和も、引き続き求人を募集しています。
興味のある方は電話での連絡でも構いません。エントリーも随時受け付けています。
新規社員募集!! 派遣部社員求人です。派遣先は某外資系、通販会社です。作業内容は発送商品の仕分け作業です!室内での作業となります。料金は時給で1,000円~(交通費別途出ます)場所は多賀城市内です。年齢は問いませんが通勤できる方となります。勤務時間はお話しください。
ご希望な方は問合せ下さい。4月末まで応募可能です!
日差しも暖かく春の陽気ですね桜の花もチラホラ咲いているようですが、仙台はまだ開花宣言をしていません。今日か明日にはするものでしょう。今週末は、チョット早いですが花見に行こうかな?なんて考えてます。週末ですので気を引き締めて仕事に励むものです。頑張ります!皆さんも良い週末を!
デザインは概要をお聞きし、仮のデザインを作成しますので、
その中からお選び頂けます。
*電話や簡単な手書きのイラストをFAX・メールでもOK!
写真もそのまま使え、デザインが決れば約2週間でお届けいたします。
~価格~
※税別、送料込みの金額になっております。
サイズ: 60cm × 45cm (厚さ3mm)
材質: アルミ複合版(錆びずに割れません)
※穴あけ加工は無料で行います。
*複数枚の場合、デザインは違ってもかまいません!
~お問合せ~
電話: 022(384)0393 / FAX: 022(384)1725
E-mail: masaotoma@yahoo.co.jp 担当:川 崎
昨日、元号の話題に触れましたが「令和」の印象は70%以上が好印象とのことで良かったと思います。その他、令和にちなんだ商品が多数出ているようですが、当社も看板屋ですので何が考えなければ⁉なんて思っています。
話は変わりますが、この前から駐車場のライン引きや看板の点検を含めた申請手続きの営業を行ってます。まだ、反応はわかりませんがラインについては店員さん方は気になっている人も多い様ですが、決裁権が無いので・・・・と言われる方が多いです。看板の継続申請では点検しないとダメな事を知らなかった方も多くいました。ただ、申請しているのかを分からない方もおりましたので、申請されている名簿等があれば効率よく教えに回れるのに!と感じました。さて、今日もがんばります!
新年度を迎え清々しい気持ちで仕事をしたものです。さて、皆さんの駐車場のラインは消えかかってませんか?駐車場のラインを新しくしただけで「キリッ」としますよ!また、線引きと合わせて、車止めの設置も行います。価格は10万円~となります。詳細は現地を確認して見積を出しますのでご連絡頂ければ即材に参りますのでよろしくお願い致します。
宮城県では看板の申請内容が変わり1年経ちます。まだまだ、継続申請時に看板の点検をしなければならなくなった事を知らない方は多いようです。
当社では点検を含め申請手続き全て行います。また、当社で点検した看板については損害補償も行います。申請でお困りの方は是非ご連絡下さい。
新しい元号が決まりましたね!「令和」 私は無知なので聞いた時に感じたことは「命令を聞いて和を乱さないように!」と言われているような気になりました。 私だけなのでしょうか?確かに、昨今、自分だけの主張を言い張る方や周りから見たらチョット普通じゃない方々も居る様ですが・・・先ずはこれからも戦争が無く平和な日々が送れるような時代が続いてもらえればそれでいいです。呼び名はその内に慣れるでしょうから!後は、元号の頭文字はRになるのですね、R18とかは年齢規制でも使われますがどうなるのかな?
さて、元号も変わりますし新たな気持ちで取り組んで行きたいものです。
当社は引き続き新入社員を受付てます。年齢・性別は問いません。高齢者の方も大歓迎です。定年後の第二の職場としてどうですか?また、女性の方も大歓迎です!
やる気があれば何でも出来る!是非、ご連絡下さい!